自動車整備士の求人ページ

自動車整備士の求人をお探しの方へ。ジャガー,ランドローバー,シトロエン,ロータスの埼玉県正規ディーラー。株式会社ビジョナリー。

エントリー
   
  HOME > 募集要項 > メカニック(整備)
     
  高級車の点検整備、車検、故障診断、修理などをお任せします。

当社のお客様は車好きで、豊富な知識をお持ちの方が多いため、サービススタッフとして整備をするだけでなく、お客様のご要望や車の状態を細かくうかがうことも大切です。

愛車の主治医としてお客様から信頼されるためにも、誠意と真心をもって取り組んでください。

常に高級車を扱うという緊張感と誇りを持って業務に励み、より高い技術を身につけることによって、どこでも通用するプロフェッショナルな整備士を目指すことができます。

車を整備するという責任感と高い技術を身につける喜びを感じたい方!

お待ちしています。
 
自動車整備というと、皆さんはどんなイメージがあるだろうか?

正直に申し上げればこの私自身、自動車整備士のイメージは車好きな職人さんのイメージ、大工さんに近いかんじだろう。私自身がそう思うくらいだから、皆さんもそうだろう。悪いイメージであれば、油に塗れ汚い、キツイ、不良あがりや学歴が低い人が多い、労働の割に給料が安い、そんなイメージかもしれない。

そして現在これらは事実である。

しかし、我々はそんな自動車整備業のイメージを根底から変えたいと思っている。自動車は無論、人を乗せて、命を乗せて走る。
最近は自動車業界全体が不況だというが、 そこに道路がある以上、車が走り、車がなくなる事はない。例え未来に動力がエンジンからモーターに代わってもである。 自動車の流通を変えて行き、その流通を支えていく為にはこの自動車という機械を整備していかなければなければならない。

私は今までの整備業の業態やイメージを本気で変えたい。
そう思う。
そもそも整備士になる殆どの人が免許を取る為に整備学校に行き何も解らないまま、「只会社が大きい、安定している、先生が薦めている」等の理由で就職先が決まり、本当の意味で人生を考えないまま進路を決めていく。

「それで本当に良いのだろうか?」

未だに、一社内定が出ればそこに必ず就職しなければならず、自分で就職活動をする事すら許されてない現実。
なぜ4大卒の人は整備業をやらないのか?
理系でも文系でも構わない。整備士の国家資格など批判を恐れず言えば、学校等に行かなくとも誰でも取得できる。その証拠に当社の整備し資格を有している者の出身高校の学力はお世辞にも決して高いとは言えないし、職業訓練校出身者もいる。

実は同じ職人でも今、4大卒の人が大工さんになるケースが増えている。例えばる中堅ゼネコンでは4大卒の人の多くが大工を志望しているという話を聞いた。
整備士でも同じではないか? むしろ大工さんは資格のいる職業ではないが、整備士になれば立派な国家資格も取得できるのに。

「整備士にならないか?」

ただ私は整備士になってただ車を整備しろ、と言う事が言いたいのではない。我々と一緒にこれから展開する新たな整備工場経営とマネジメントを君に任せ、一緒に整備業界とそのイメージそのものを変えていきたいのだ。
自動車産業はまだまだ無限の可能性がある。ただ皆気が付いていないし、気が付こうともしていない。 自動車整備業そのものの社会的地位も向上させたい。一流の仕事として、誇りをもてる仕事として後世に伝えていかなけれならないのだ。

さあ、君の生きる場所がここにある。


  代表取締役社長 鷲尾 潤二  
     
 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 
  エントリーはこちら  
  ページトップへ